注意:ご契約にロックQRが含まれている場合にご利用になれます。
QRリーダーの取り付けとネットワークの設定、デバイスマスタの設定が完了したら、アクティベーションを行います。アクティベーションとは、デバイスマスタの設定とQRリーダーを紐付け、QRリーダーを利用可能な状態にすることです。
アクティベーションは、デバイスマスタの画面に表示されるアクティベーション用のQRコードをQRリーダーに読み取らせることで行うことができます。
アクティベーションは、以下の流れで行います。
STEP 1:QRリーダーをアクティベーションする
設定の前に:アクティベーションを行う前に、以下を確認してください。
- QRリーダーの取り付けが完了しているか
- QRリーダーがネットワークに接続されているか
- QRリーダーの保護フィルムを剥がしたか
- デバイスマスタの設定(「QRリーダーを登録する(ロックQR)」を参照)が完了しているか
- 設置するQRリーダーの数だけデバイスマスタを設定したか
- 出口と入口の両方にQRリーダーを設置する場合、それぞれのデバイスマスタを設定したか
QRリーダーのアクティベーションは、以下の手順で行います。
- 管理サイトのサイドバーから[マスタ]>[デバイス]を選択し、デバイスの一覧画面で設定対象のQRリーダーを選択します。
-
デバイス画面で[アクティベーション設定]のアクティベーション用QRコードを表示します。
- PCで表示中のアクティベーション用QRコードをQRリーダーにかざすのが難しい場合、QRコードの画像を保存して、スマホなどに送るか紙に印刷し、QRリーダーで読み取れるようにします。
QRコードの画像を保存するには、QRコードを右クリックして[名前を付けて画像を保存]を選択します。 - QRリーダーの読み取り窓にQRコードをかざします。QRコードが読み取られると、「ピッ」という音が鳴ります。
エラーが発生した場合、読み取り音の「ピッ」の後に「ブー」というブザー音が数回鳴ります。ブザー音の回数は原因によって異なります。ブザー音の回数をご確認のうえ、「ロックQRで、アクティベーションコードをかざしてもアクティベーションされない場合の対処方法」の手順でエラーを解消してください。
注意:保護フィルムを剥がしてください
QRリーダーの表面に透明の保護フィルムが貼ってある場合は、剥がしてからご利用ください。貼り付けたままの場合は、QRコードを読み取れません。保護フィルムは、貼られていることに気付きにくいためご注意ください。 - デバイスマスタの[アクティベーション日時]にアクティベーション実施日時が表示されます。
ポイント:誤って違うデバイスのQRコードでアクティベーションをしてしまった場合は、正しいQRコードで再度アクティベーションすると、設定を上書きできます。
ポイント:デバイスマスタの設定を変更しても、アクティベーションを再度行う必要はありません。QRリーダーの設置場所を変更した場合は、再度アクティベーションを行ってください。
STEP 2:メンバーコードで扉が解錠されるか確認する
アクティベーションが完了したら、メンバーコードで扉が解錠されることを、以下の流れで確認します。
-
STEP 2-1:入館資格のあるメンバーを用意する
デバイスマスタの[入館資格]や[性別制限]の設定に合わせて、テスト用のメンバーでプラン契約や予約などを行います。 -
STEP 2-2:メンバーサイトでメンバーコードを表示する
STEP 1で用意したメンバーでメンバーサイトにログインし、画面下部の[会員証]をタップします。 -
STEP 2-3:メンバーコードをQRリーダーで読み取る
メンバーコードが読み取られると、「ピッ」という音が鳴り、メンバー情報とデバイスIDがサーバーに送られます。
入退館の資格がある場合、扉が解錠します。
入退館の資格がない場合、LEDが赤色に点灯して 「ブー」というブザー音が数回鳴ります。ブザー音の回数は原因によって異なります。ブザー音の回数をご確認のうえ、「ロックQRで、メンバーQRコードをかざしても解錠されない場合の対処方法」の手順でエラーを解消してください。
注意:閉め出しを防ぐために
アクティベーション後は、メンバーコードが手元にないと入館することができません。メンバーコードの表示に必要なスマートフォンの紛失、店内への置き忘れ、電池切れには十分にご注意ください。入館できなくなった場合の対処方法については、「スマホを無くして入館できない場合、対処法はありますか?」を参照してください。