プランの月会費をクレジットカード払いの場合、新規でプラン契約した際には、当月の初月会費と翌月会費が1度に決済されます。
また、決済日が20日のため、20日以降は翌月分の決済が完了しているため、いずれも翌月末でのプラン退会になりますが、お客さまが当月末でのプラン退会を希望されている場合、以下の方法で手続きすることができます。
ここでは、上記の場合において、管理サイトから翌月会費の払い戻し(返金)を行い、プラン退会する手続きについて説明します。
注意:月会費が前払いのため、会費決済前、かつ、当月末でプラン退会する場合は、締め切り日までに手続きを行う必要があります。締め切り日は、システム設定画面の[プラン・店舗変更手続き・退会の受付締切日]で設定します(「全体設定を確認する」を参照)。
[プラン・店舗変更手続き・退会の受付締切日]が10日の場合
管理サイトから退会手続きを行う
[プラン・店舗変更手続き・退会の受付締切日]が10日の場合
- 毎月10日までの手続きで、当月末でのプラン退会が可能
- 毎月11日以降の手続きで、翌月末でのプラン退会が可能
管理サイトから退会手続きを行う
管理サイトから翌月会費を払い戻し(返金)する
1. メンバー詳細画面を開く
管理サイトのサイドバーから[運営]>[メンバー]を選択してメンバー一覧を表示します。
キーワードでお客さまのお名前を入力し、検索します。
該当のお客さまのお名前をクリックして、詳細画面を開きます。
2. メンバーの月会費支払状況詳細画面を開く
メンバー詳細画面から[プラン]>[月会費支払状況]タブを選択して、月会費支払状況画面を表示します。
例:3/20に4月会費決済後、3/25に3月末でプラン退会を希望された場合(4月会費を払い戻しする)
3. 翌月会費を払い戻し(返金)する
-
月会費支払状況画面の[月額料金]から決済が完了している翌月会費の金額をクリックして、売上詳細画面を表示します。
Note:新規でプラン契約した際には、当月の初月会費と翌月会費が1度に決済されるため、初月会費と翌月会費ともに同じ売上IDが記録されます。
この場合は、当月会費の金額をクリックします。
- 翌月会費の売上詳細画面から[決済サービス課金ID]の外部リンクアイコンをクリックして、PAY.JPの管理画面から全額返金処理を行います。
PAY.JPでの返金処理については、PAY.JPのヘルプサイト「管理画面からの返金方法を教えてください。」を参照してください。
Note:新規でプラン契約した際には、当月の初月会費と翌月会費が1度に決済されるため、この場合は、翌月会費のみ返金処理を行います。 - 翌月会費の売上詳細画面に戻り、[払い戻し]をクリックして、表示される払い戻し画面から全額払い戻し(返金)処理を行います。
Note:新規でプラン契約した際には、当月の初月会費と翌月会費が1度に決済されるため、初月会費と翌月会費ともに同じ売上IDが記録されます。
この場合は、以下の手続きで払い戻し(返金)を行います。
例:4/21に4、5月会費決済後、4月末でプラン退会を希望された場合(5月会費を払い戻しする)
1. 月会費支払状況画面の[月額料金]から、決済が完了している当月会費の金額をクリックして、売上詳細画面を表示します。
2. 2ヶ月分記録されている[月会費の対象年月]の対象年月をカレンダーから当月分のみに変更し、[保存]をクリックします。
3. 売上詳細画面に戻り、[払い戻し]をクリックして、表示される払い戻し画面から翌月会費のみを一部払い戻し(返金)します。
Note:払い戻し操作については、「管理サイトで払い戻し手続きする」を参照してください。注意:払い戻し(返金)処理については、お客さまの[マイページ]>[購入履歴]に記録されます。 -
[プラン]>[月会費支払状況]タブを選択して月会費支払状況画面に戻り、翌月会費の[ステータス]が[未払]となっていることを確認します。
管理サイトからプラン退会を手続きする
1. メンバーのプラン詳細画面を開く
メンバー詳細画面の[プラン]>[契約内容]タブを選択して表示される現在契約中のプランをクリックして、プラン詳細画面を表示します。
例:3/20に4月会費決済後、3/25に3月末でプラン退会を希望された場合
2.現在契約中のプランを適用終了(退会)させる
-
プラン詳細画面の[適用期間]にプランの適用終了日を入力し、[保存]をクリックします。
Note:プランの適用終了日は月途中の設定ができません。月末の日付を入力してください。 -
[戻る]をクリックし、メンバー詳細画面に戻ります。
- メンバー詳細画面の[プラン]>[契約内容]タブに、プランの適用終了日が記録されます。
-
[プラン]>[月会費支払状況]タブを選択して月会費支払状況画面を表示し、翌月会費の[ステータス]が[未契約]となっていることを確認します。
注意1:当操作による退会処理を実行した場合は、通常退会時に送信される[退会手続き完了]メールの送付は行いません。注意2:当操作による退会処理を実行した場合は、通常退会時に配信停止となるメールマガジンの配信が自動で停止されません。
メンバー詳細画面から[基本情報]>[プロフィール]タブを選択して、[メールマガジン登録]の[配信登録する]のチェックを外し、[保存]をクリックします。
注意3:当操作による退会処理を実行した場合は、通常退会時に無効となるメンバーのステータスは自動で変更されません。
メンバー一覧画面からチェックを入れ、[無効]をクリックすると無効ステータスとなります。
お客さま情報の削除操作については、「メンバー情報を削除(無効化)する」をご参照ください。