注意:ご契約にPOSレジ機能が含まれている場合にご利用になれます。
POSレジアプリに接続しているキャッシュドロワー(ビジコム社製キャッシュドロワーBC-423M、スター精密社製キャッシュドロワーSMD146M、mPOP)は、会計時に自動で開けられるほか、他の画面からも必要なときに手動で開けられるようになっています。
BC-423M、SMD146Mの場合、何らかの問題でPOSレジアプリから開けられなくなったときは、キャッシュドロワーに付属している鍵を使って開けることができます。また、付属の鍵でロックして、鍵がなければ開けられないように施錠することもできます。
キャッシュドロワーを開ける
キャッシュドロワーは、以下の方法で開けることができます。
注意:BC-423M、SMD146Mの場合、付属の鍵でキャッシュドロワーをロックしているときは、ロックを解除するまで、POSレジアプリから開けることができません(「キャッシュドロワーをロックする/ロックを解除する(BC-423M、SMD146M)」を参照)。
各画面共通
画面上部の[ドロワーを開ける]をタップすると、任意のタイミングでいつでもキャッシュドロワーを開けることができます。
会計時
-
お支払い画面で[会計する]をタップすると、自動でキャッシュドロワーが開きます。Note:キャッシュドロワーが自動で開くのは、金額の入力されている支払い方法の種類が会計時支払方法画面の[ドロワーを自動で開く]でオンに設定されているときだけです(「キャッシュドロワーを設定する」を参照)。複数の支払い方法を組み合わせて会計する場合は、支払い方法のうち1つでもオンになっていれば自動で開きます。
- 会計完了後にキャッシュドロワーを開ける場合は、お支払い完了画面の[ドロワーを開ける]をタップします。
返品時
-
返品確認画面で[確定]をタップすると、自動でキャッシュドロワーが開きます。Note:会計時支払方法画面の[ドロワーを自動で開く]の設定にかかわらず、自動でキャッシュドロワーが開きます。
- 返品完了後にキャッシュドロワーを開ける場合は、返品完了画面の[ドロワーを開ける]をタップします。
入金・出金・点検・精算時
入金、出金、点検、精算時、[ドロワーを開ける]をタップすると、キャッシュドロワーを開けることができます。
付属の鍵で開ける(BC-423M、SMD146M)
BC-423M、SMD146Mの場合、キャッシュドロワーは、POSレジアプリに接続していなくても、キャッシュドロワーに付属の鍵を使って開けることができます。
BC-423Mの場合:
-
手動で開ける:キャッシュドロワー前面の鍵穴に鍵を挿して、反時計回りに45度回すと、 キャッシュドロワーが開きます。
SMD146Mの場合:
-
手動で開ける:キャッシュドロワー前面の鍵穴に鍵を挿して、時計回りに45度回すと、 キャッシュドロワーが開きます。
強制解除レバーで開ける(mPOP)
mPOPの場合、何らかの問題でPOSレジアプリからキャッシュドロワーを開けられないときは、強制解除レバーにより手動でキャッシュドロワーを開けることができます。強制解除レバーについては、スター精密社のオンラインマニュアルを参照してください(「mPOP オンラインマニュアル」を参照)。
キャッシュドロワーを閉める
キャッシュドロワーを閉めるには、引き出しの前面を手で押します。
キャッシュドロワーをロックする/ロックを解除する(BC-423M、SMD146M)
BC-423M、SMD146Mの場合、店舗にスタッフがいないときなど、キャッシュドロワーを施錠したいときは、付属の鍵を使ってキャッシュドロワーをロックします。ロック状態のときは、POSレジアプリを操作してもキャッシュドロワーを開けることができません。
BC-423Mの場合:
-
ロック:キャッシュドロワー前面の鍵穴に鍵を挿して、時計回りに回し、鍵を水平状態にして引き抜きます。
-
ロックの解除(レジ使用時):キャッシュドロワー前面の鍵穴に鍵を挿して、反時計回りに回し、鍵を垂直の状態にします。
SMD146Mの場合:
-
ロック:キャッシュドロワー前面の鍵穴に鍵を挿して、反時計回りに回し、鍵を水平状態にして引き抜きます。
-
ロックの解除(レジ使用時):キャッシュドロワー前面の鍵穴に鍵を挿して、時計回りに回し、鍵を垂直の状態にします。