注意:ご契約にPOSレジ機能が含まれている場合にご利用になれます。
商品タイプが「物販」の商品は、店舗ごとに在庫を管理することができます。
在庫数の登録や変更は、在庫画面で行います。登録・変更された内容は在庫変動履歴画面で確認できます。
レジや物販アプリ(店頭iPadアプリ)で会計された販売数量と在庫数は連動し、販売した数だけ自動的に在庫数が減ります。また、在庫は仕入マスタとも連動しているため、登録された仕入数と在庫数も連動し、仕入れた数だけ自動的に在庫数が増えます。仕入マスタで登録された情報も在庫の変動履歴に記録されます(「仕入を登録・確認する」を参照)。
在庫を登録する
在庫の登録は、以下の手順で行います。
- 管理サイトのサイドバーから[マスタ]>[在庫]を選択し、在庫画面を表示します。
- [店舗]から、在庫を登録する店舗を選択します。
必要に応じて、[仕入先]、[商品]、[在庫数]、[キーワード]を設定して一覧に表示される商品を絞り込みます。
Note:一覧には、商品マスタの[商品タイプ]が「物販」で、商品マスタの[利用可能店舗]に、検索で指定した店舗が設定されている商品のみ表示されます。バリエーションが設定されている商品は、バリエーション単位で一覧に表示されます。 - レジや物販アプリでの販売と連動させて在庫管理を行う商品の[OFF]をクリックして[ON]の状態にします。
Note:商品にチェックを入れて[対象とする]をクリックしても、OFFからONに状態を変更することができます。Note:在庫管理の対象から外すには、[ON]をクリックして[OFF]の状態にするか、チェックを入れて[対象から外す]をクリックします。 - [在庫調整]または各行の鉛筆アイコンをクリックします。
- [変動数]に追加する在庫数を入力します。
在庫数を減らす場合は、マイナス記号「-」を付けて入力します(例:「-10」)。 - [変動日]に在庫が変動する日付を入力します。
- [変動理由]から在庫の変動理由を選択します。
必要に応じて、[メモ]に、今回の在庫変動のメモを記入します。Note:在庫の[変動理由]が「入荷」の場合、在庫調整画面で入力された情報を基に、仕入としても登録されます(「仕入を登録・確認する」を参照)。Note:変動理由とメモは、在庫変動履歴画面で確認できます(「在庫の変動履歴を確認する」を参照)。 - [OK]をクリックします。
Note:在庫数の変更をキャンセルするには、画面右上の[×]をクリックします。
- 在庫が登録されます。
在庫の変動履歴を確認する
在庫変動の履歴を確認するには、在庫画面の一覧で変動履歴アイコンをクリックして、在庫変動履歴画面を表示します。
在庫変動履歴画面では、在庫画面で手動で設定した在庫の変動、レジでの販売による変動と仕入登録による変動を時系列で確認できます。
レジで会計された商品は自動的に変動履歴に反映され、[変動理由]に「販売」が記録されます。[登録者]には、会計時にPOSレジアプリに設定されていた担当者が記録されます(「レジで会計する」を参照)。
仕入として登録された商品は自動的に変動履歴に反映され、[変動理由]に「入荷」が記録されます。[登録者]には、仕入登録時の管理ユーザーが記録されます(「仕入を登録・確認する」を参照)。
Note:物販アプリの場合、在庫管理の対象としている商品は、在庫が0以下になると、カートに追加できなくなります。

次の設定は? POSレジアプリにログインするための管理ユーザーを登録します(「POSレジアプリのログイン用の管理ユーザーを作成する」を参照)。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。